『東京note』は、都内で話題のお店・スポット等の情報をお届けするタウンメディアです。
いつもよりちょっとだけお洒落してみたり、普段とは少し雰囲気の違うお店に行ってみたり。気ままに街の魅力に触れてもらえるよう、東京note編集部がリアルな情報を掲載しています。
目次
『龍朋(りゅうほう)』って、どんなお店?
最近では若い女性にも人気が出てきている「街中華」。雑誌でも特集が組まれるほど盛り上がっています。
そんな街中華において、神楽坂一、いや都内でも一、二を争うと言われているお店が『龍朋(りゅうほう)』です。
特に龍朋で絶対的な人気No.1が「チャーハン」です。一口食べたら止まらないチャーハンはまさに神楽坂でNo.1であり、人によっては東京で一番、いやいや日本で一番でしょ、と言う人もいらっしゃいます。
そんな『龍朋』ですが、チャーハンはもちろん、どのメニューのクオリティも非常に高く、地元の方や遠方からいらっしゃる人で、毎日長蛇の列が出来ています。
編集部が注目する『龍朋(りゅうほう)』の魅力
実食レポートに入る前に、よく聞かれる『龍朋(りゅうほう)』の特徴・おすすめポイントをまとめておきましょう。
同店の特徴・魅力としては、特に以下の3つが挙げられています。
②チャーハンだけじゃない!美味しいメニューだらけ
③毎日行列必至!神楽坂駅徒歩1分
中でも東京note編集部が注目するのは、やはり「チャーハン」ではないでしょうか。後ろの実食レポートでチャーハンの魅力を余すところなくご紹介していきます。
どれを食べても美味しいこと間違いなしですが、チャーハン以外の名物料理も合わせて紹介します。
都内一、日本一と言わしめるチャーハンをはじめとした『龍朋(りゅうほう)』。早速実食レポートに移っていきましょう!
『龍朋(りゅうほう)』実食レポート
東京note編集部はもはや常連レベルで『龍朋(りゅうほう)』に通っており、テイクアウトができ、通称「おみや」が常連の言い方で、何度チャーハンをおみやしたことか(笑)。
ちなみに全メニューおみや可能です!これは嬉しいですね。
店舗へのアクセス・行き方
『龍朋(りゅうほう)』はアクセスも抜群。東京メトロ東西線の「神楽坂駅」の2番出口(矢来町方面)から1分のため、チャーハンが食べたくて我慢しながら何分も歩かなくてOKです!
2番出口から地上に出たら、横断歩道を渡らずに、すぐ左に曲がりましょう(ファミリーマートがあります)。
そして10秒も歩けば1本目の左折の道があります。お洒落なオープンカフェと派手な手掴みシーフード店の間の下り坂です。
そこを曲がるとなんと、左手前方、目の前に『龍朋(りゅうほう)』がもうあります。
ちなみにお洒落なオープンカフェは『ウィークエンダーズコーヒー オールライト』というカフェで、本屋が併設されています。
このカフェの「プリントースト」も腰を抜かすほど美味しいので、ぜひ召し上がってみてください。
店舗の外観・内観
『龍朋(りゅうほう)』は急な坂の途中にあり、黄色い軒先が目立っています。
お店の軒先を見ると、気になる「The Lahmen」というスペルがありますね。おそらくラーメン?と読めなくもないですがお店の人いわく、、、どうやらオープン時にスペルを間違えたとのことです(笑)ご愛嬌ですね。
店内は落ち着いたブラウン系の配色で、メニューが札として壁にかかっているところもオシャレです。
座席はすべてテーブル席で36席ありますが、ランチ時など全然足りないほど込みますので、混雑時は相席になります。※現在コロナ禍のため相席は行っておりません。
外観を見たときに、女性の方で「ちょっと、、、」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、内観は綺麗で、女性のお一人様や女性同士でランチに来る方も、非常に多いです。かっこよくチャーハンをかきこむ女性をよく見かけますので、まったくお気になさらず、絶品中華を味わってください。
『龍朋(りゅうほう)』の絶品チャーハン
前置きが長くなりましたが、、、いよいよ東京一、日本一と言われる『龍朋(りゅうほう)』のチャーハンを紹介していきます!
ちなみに、チャーハンは強火力で一気に作るため、注文してから2~3分と超早く提供してもらえますよ。
龍朋(りゅうほう)のチャーハンはしっとり・もちもち系で、厳選されたお米(あきたこまち)を使用しているそうです。
具材はシンプルにネギ、卵、チャーシューの3種類のみで、しょうゆベースの味付けになっており、香ばしい香りが食欲をそそります。
特徴は何といっても大き目にカットされた、旨味がギュッと詰まったチャーシューがゴロゴロ入っていることです。チャーシューは自家製で毎朝仕込みを行っており、ホロホロとした肉質に仕上がっています。
チャーハンと一緒にスープも提供してもらい、これがまたチャーハンにピッタリ。豚骨、鶏ガラ、かつお節、煮干しなどから出汁を取っており、豚骨のクセや魚介特有の臭みなど一切なく、スープとしてのバランスが際立っており、濃い味のチャーハンと相性は抜群の一言です。
龍朋(りゅうほう)のチャーハンは、まさに「一度食べたら止まらない!」という表現がぴったりで、夢中になってチャーハンをかきこんでしまうでしょう。
チャーハンだけじゃない!『龍朋(りゅうほう)』絶品メニューたち
龍朋(りゅうほう)を訪れる人の大半がチャーハンを注文しますが、実はその他のメニューも絶品揃いなんです!
東京note編集部はほとんど全てのメニューを食べていますが(笑)その中から3つオススメを紹介していきます。
りゅうほうめん
龍朋(りゅうほう)のメニューで注目なのが、「麺類」がとても豊富なこと。シンプルなラーメン、塩ラーメン、味噌ラーメン、チャーシューメンをはじめ、中華ならではの麻婆麺、トマトたまごめん、珍しい東京ラーメン、とろろラーメンなど、毎回違った味わいを楽しむことができます。
その激戦の麺類のなかで、もし最初に注文するならば、ぜひ「りゅうほうめん」を注文してみるのはいかがでしょうか。
お店の名前を冠したそのラーメンは、野菜がたっぷりで、深いコクのある塩ベースのスープに、中細のたまご麺が絡み合う逸品です。
野菜はもやし、キャベツ、人参、コーンをはじめ、うずらの卵、メンマ、お店自慢のチャーシューがたっぷり乗っています。
ラーメン専門店ではないのに、このクオリティと味わいは、チャーハンと同じくらい病み付きになりますね。
回鍋肉
どうですか、この写真のインパクト!もう見た目から、「味が濃いっ!」ということが分かると思います(笑)
大きなキャベツのシャキシャキとした食感と甘み、ピーマンの苦み、豚肉の旨味に対して、八丁味噌をベースに自家製甜麺醤や豆板醤などブレンドされたタレが絡まり、悪魔的にウマイです!!
これがライスとの相性最高なんです。あくまで個人的ですが、この回鍋肉も東京一だと思っています。いつもライス大と一緒に注文していますね(笑)
夏季限定 冷やし中華
夏場限定のメニューで中華の定番である「冷やし中華」も、『龍朋(りゅうほう)』では隠れた人気メニュー。
おそらく、日本の冷やし中華の中で、ここまで太い錦糸卵は他には無いと思います。お店自慢のチャーシューもまるで延べ棒のようなサイズ感。
少し濃いめの醤油味のスープで、冷やし中華らしいさっぱりとした酸味があり、暑い夏場にはペロッと平らげてしまいますね。
『龍朋(りゅうほう)』のインスタ映え度は?
東京note編集部・日比がインスタ映え度を勝手に判断しちゃう、このコーナー。今回の『龍朋(りゅうほう)』は街中華という響きから、インスタ映えとは程遠いと思われるかもしれませんが、このお店のメニュー、雰囲気は他のお店では決して真似ができないため、インスタ映えの獲得も十分可能です。
特に今回ご紹介した「チャーハン」は広く知られておりファンも多いため、実際の投稿を見てみると、非常に多くのいいね!を獲得しています。
まとめ:行列覚悟で東京一、日本一のチャーハンを食べよう!
神楽坂にある街中華『龍朋(りゅうほう)』はいかがだったでしょうか。
毎日のように龍朋(りゅうほう)ファン、チャーハンファン、はじめて訪れる人で行列が常に出来ているお店で、オープンしてすぐ(11時)は入りやすいですが、11時半ごろには既に満席状態が多く、お昼時は常に行列です。
それでもお店の回転が速いため、行列に並んでも苦にならないですし、何より並んでも食べる価値があります。
夜はつまみとビール、締めにチャーハン、なども最高ですので、新宿近辺にいらっしゃる方は、ちょっと足を延ばして来てみてはいかがでしょうか。
店舗名 | 龍朋(りゅうほう) | ||||
---|---|---|---|---|---|
営業時間 | 11:00~23:00 | 価格帯 | ~¥999 | ||
定休日 | 日曜日、祝日の月曜日 | 電話番号 | 03-3267-6917 | ||
席数 | 36席 | 個室 | 無し | ||
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 | 利用シーン | ランチ、一人で、気軽に | ||
背伸び度 | ★ | 予約難易度 | 予約不可 | ||
編集部メモ | チャーハン好きなら外せない名店『龍朋(りゅうほう)』。 毎日その味を求めて多くの人が来店し、行列は必至ですが、それでも食べる価値が十分にある、他にはない逸品がこのお店にはあります。 ぜひ一度は訪れて頂きたい名店です。 |
||||
住所 | 東京都新宿区矢来町123 第一矢来ビル B1 |