※2021年6月に店舗が移転しており、当記事は移転前に取材を行ったものです。同じ神楽坂内に新店舗はありますが、以前と住所・アクセスが異なっていますので、ご注意ください(新しい店舗の住所は記事最下部の店舗概要に記載しています)。
『東京note』は、都内で話題のお店・スポット等の情報をお届けするタウンメディアです。
いつもよりちょっとだけお洒落してみたり、普段とは少し雰囲気の違うお店に行ってみたり。気ままに街の魅力に触れてもらえるよう、東京note編集部がリアルな情報を掲載しています。
『神楽坂 ラ・カシェット』って、どんなお店?
グルメタウン・神楽坂には様々なジャンルの飲食店やレストランが多数点在していますが、ビールが美味しいお店も老若男女から人気を集めています。
中でも地ビールダイニング『神楽坂 ラ・カシェット』は神楽坂で20年に渡って愛され続けているお店。
全国各地から取り寄せた地ビールと世界各国のビールが種類豊富に揃えられており、近隣のビジネスマンや若い女性にも大好評となっています。今回はその大人気クラフトビアバー『神楽坂 ラ・カシェット』の魅力を、東京noteが実食レポートでお伝えしていきます。
編集部が注目する『神楽坂 ラ・カシェット』の魅力
実食レポートに入る前に、よく聞かれる『神楽坂 ラ・カシェット』の特徴・おすすめポイントをまとめておきましょう。
同店の特徴・魅力としては、特に以下の3つが挙げられています。
②8種類の樽生ビールは季節によって銘柄も変更。限定ビールやこれまで味わったことのない銘柄にも出会える。
③揚げ物からヘルシーなメニューまで、ビールに合うおつまみも種類豊富。
中でも東京note編集部が注目するのは、やはり取り揃えられたクラフトビールの種類の豊富さ。常時用意されている地ビールの数も非常に多いですし、季節によって変わる限定ビールなどもあるので、他店ではなかなか味わえないものに出会えることも。その点はぜひ実食レポートでも確かめたいところです。
そんな多くの人々を惹きつける特徴・魅力がいっぱいの『神楽坂 ラ・カシェット』。早速実食レポートに移っていきましょう!
『神楽坂 ラ・カシェット』実食レポート
東京note編集部が『神楽坂 ラ・カシェット』を訪れたのは2020年8月中旬の平日夜。日中とても暑かったので、喉をカラカラにして心躍らせながら店舗に向かいました。
店舗へのアクセス・行き方
『神楽坂 ラ・カシェット』は神楽坂のメインストリート・神楽坂通り沿いのビル3階に店舗を構えています。東京メトロ有楽町線・南北線「飯田橋」駅から向かうと非常に近いので、今回はその飯田橋駅からのルートをご紹介。
まずは東京メトロ・飯田橋駅のB3出口から地上に出ましょう。すると目の前に早速神楽坂通りが現れます。そしてそのまま目線をやや斜め右上に移すと、実はもう『ラ・カシェット』が見えます(笑)。めちゃくちゃ駅近で便利。
エレベーターで3階の店舗まで上がっていく形になりますが、ただビルの入り口が少しわかりづらいので、下の写真をご参考に向かってみてくださいね。
ちなみに『神楽坂 ラ・カシェット』のあるビルのちょうど正面(対面)には、神楽坂屈指の人気和スイーツ店『紀の善』があります。このお店は「抹茶ババロア」発祥のお店としても有名で、連日大賑わいとなっている人気店なので、甘いものにも目がない方はぜひ『紀の善』もチェックしてみてくださいね!
店舗の外観・内観
『神楽坂 ラ・カシェット』は前述の通りビルの3階に店舗を構えているお店なので、今回は内観を中心にご紹介。
エレベーターを降りると早速店内に入店。永年愛されているクラフトビールのお店だけあって、温かで親しみやすいレンガ調の空間が広がっていました。
そして店内はすでにお客さんでいっぱい。特にこの日は若い方が多く、まさに老若男女から支持されている人気店らしい雰囲気でした。座席は全部で35席、グループ用のテーブル席とお一人様でも楽しめるカウンター席が用意されています。
店内の壁には数々の地ビールの瓶が飾られているので、お酒好きな方・ビール好きな方はそれを見ているだけでテンションが上がってしまうこと間違いなしでしょう!(笑)
『神楽坂 ラ・カシェット』の地ビール・おつまみを実食!
今回はカウンター席に着席。早速メニューを拝見してみると、噂通り非常に種類豊富な地ビールがズラリ!どれを頼もうか迷ってしまうほど(以下の写真は実際のメニューのほんの一部です)。
この中から東京note編集部が実際にいただいた地ビールと料理をいくつかご紹介したいと思います。抜群の味わいでした!
地ビール:インディアンサマーセゾン(長野県)
まず最初にいただいたのは長野県志賀高原ビール「インディアンサマーセゾン」(980円/330ml)。取材日はとっても暑かったので、1杯目は爽やかな香りが特徴のビールをチョイス。
ベルギー南部で昔から飲まれていたビアスタイル“セゾン”は、やや酸味を感じほんのりフルーティーな味わいが特徴のビールですが、この「インディアンサマーセゾン」もドライさと嫌味のないほのかな甘さが感じられます。グイッと飲める、まさに1杯目にぴったりなクラフトビールでした。
Nextpage:世界ビールコンクールで1位受賞歴のあるスタウトビール!
1
2